前から興味はあったけどなかなかチャレンジできていなかった家庭菜園
Stay homeの時間が増え、家族との時間が増えたので実家の母が提案しくれました
「娘ちゃんとベランダで野菜作りでもしてみたら?」
そして水耕栽培キットをプレゼントしてくれました!母ありがとう!
『ホームハイポニカMASUCO』という商品です。
ハイポニカ栽培は水耕栽培の一種ですが、今までのそれよりも植物のパワーを最大限に引き出します。
土栽培や従来の水栽培よりも早く、多く収穫することができます。

つまり初心者でも失敗しにくい!
逆に土栽培の経験がある方は、まるで違うやり方であることを理解する必要があります。
さっそく商品パッケージを開けてみます。
組み立ては説明書を見ながら簡単にできました。シンプルな構造でいいですね。
そして設置場所をどこにしようか?ポイントは以下です。
✅平らな場所
✅陽当たりの良い場所
✅風通しの良い場所
✅補水しやすい向き
サニーレタスなどの葉菜は屋内でもいいのですが、トマトやきゅうりなどの果菜は屋外がおすすめ。
今回栽培するのは娘ちゃんも息子くんも大好きなきゅうりです。
なのでベランダの室外機の上に置きました。室外機の奥行きとMASUCOの奥行き同じくらいなので安定して置けました。
うちのベランダにはコンセントがないので、エアコンの配管と一緒にスリーブ穴にコードを通しました。
屋外に設置する場合はMASUCO本体の裏にある雨水抜き栓を外します。
次に液肥水を作ります。説明書通りにやっていけば難しいことはありませんが、合計18ℓ分必要です。
大きなジョウロが要ります。うちは洗車用の踏み台にもなるバケツで代用しました。(よく洗ってから)※作った液肥水を補水口から入れやすい形状のものが良いでしょう。
それと水量を計れるものを用意します。うちは2ℓのペットボトルにペンで線を書いたものを使用しました。
9ℓずつ2回に分けて液肥水を入れます。うむ、ポンプも正常に作動しております!
さあ種を植えるぞ!
嫁ちゃんが近所のドラッグストアで買ってきてくれました。ありがとう!
きゅうりにもいくつか種類があったようですが『四葉胡瓜(スーヨーキュウリ)』という品種。「作りやすくビタミンCがいっぱい」「パリッとした歯切れの良さはサラダに最高」だそう。収穫が楽しみだ!
種まきのやり方はキットに同梱されていた『栽培のしおり』にくわしく書かれています。
何を栽培するのかで使うパーツや手順が異なってくるのでよく読みましょう。
私はこれを読みながら娘ちゃんに種まきをやってもらいました。これからこの栽培を通して何か感じてもらえたらうれしいなぁ~
ちなみに種は1袋に何十粒も入ってますが植えるのは1粒だけ。それだけでもじゅうぶんな収穫量が見込めるということです!
でも余った種はもったいないので、あえて同時に土栽培にも挑戦してみようかな・・・

コメント